Quantcast
Channel: 児童サービス
Browsing all 202 articles
Browse latest View live

凸版印刷株式会社、図書館・書店向けに子どもの個性に合わせた絵本のおすすめサービスの提供を開始

2022年11月22日、凸版印刷株式会社が、図書館・書店向けに子どもの個性に合わせた絵本おすすめサービス「conocoterrace」の提供を開始したと発表しました。...

View Article


台湾国家図書館、オープンラボマルチメディアセンターを開館

2022年11月19日、台湾の国家図書館は、オープンラボマルチメディアセンターを開館し、記念式典を開催しました。 同センターは、6歳以上から利用可能で、YA向けサービスをはじめ、個室やグループ学習室の設置、3Dプリンター等の創作設備の提供、メディア制作等のプログラムの実施等を行うとしています。 臺灣首創圖書館多元創意實踐新基地 -國家圖書館多媒體創意實驗中心開幕(國家圖書館,...

View Article


児童図書館研究会、電子書籍所蔵数調査の速報版を公開

2022年12月6日、児童図書館研究会が、電子書籍所蔵数調査の速報版の報告を公開したことを発表しました。 発表によると、「子どもと電子メディアを考えるプロジェクト」の一環として行った全国の図書館における電子書籍所蔵数について、全体数と児童書数を調査したとしています。 また、同調査の詳細およびアンケート調査の結果は、2023年2月より機関誌「こどもの図書館」で順次報告するとしています。続きを読む

View Article

静岡県立中央図書館、2022年度第4回新刊サロンの動画を期間限定で公開

2022年12月27日から2023年2月14日まで、静岡県立中央図書館が、2022年度第4回新刊サロンの動画を期間限定で公開しています。 新刊サロンとは、「新着児童図書を語る会」の通称で、同館子ども図書研究室の新着図書を職員が紹介し、利用者と読んで自由に語り合う会として、隔月で開催されているものです。...

View Article

羽村市立図書館(東京都)、図書館資料の無料宅配サービスの対象者を拡大:未就学児とその保護者や70歳以上の高齢者も対象に

2022年12月8日、東京都の羽村市立図書館が、図書館資料の無料宅配サービスの対象者を拡大することを発表しました。 同館でこれまでハンディキャップサービスとして行っていた図書館資料の宅配サービスの対象者が拡大されたもので、市内在住の0歳から未就学までの子又はその保護者、70歳以上の高齢者、身体に障害のある人が該当します。資料の宅配と回収は無料で、同館担当者が行うとあります。...

View Article


E2568 - 佐賀県立図書館「みんなの森」開室について

カレントアウェアネス-E No.450 2023.01.19    E2568 佐賀県立図書館「みんなの森」開室について 佐賀県立図書館・馬場麻理子(ばばまりこ)     2022年8月22日,佐賀県立図書館に「みんなの森」がオープンした。本稿では,「みんなの森」開室に至った経緯,開室に向けての準備,運営面などについて紹介する。 ●はじめに...

View Article

オーストラリア図書館協会(ALIA)による、オーストラリアの公共図書館でのオンライン読み聞かせプログラム“Online Storytime”が終了

2022年12月に、オーストラリア図書館協会(ALIA)が実施していた、オーストラリアの公共図書館におけるオンライン読み聞かせプログラム“Online Storytime”が終了しました。...

View Article

高知工科大学、香美市立図書館かみーる(高知県)でスマートグラスを使用した実証実験「スマート図書館サービス」を実施

2023年2月3日、高知工科大学が、2月1日に、同大学と香美市立図書館かみーる(高知県)、未来アカデミー@大栃、凸版印刷株式会社による、スマートグラスを使用した「スマート図書館サービス体験」の実証実験を行ったと発表しました。...

View Article


【イベント】都営浅草線5500形の「子育て応援スペース」で絵本の読み聞かせ(3/25・東京)

2023年3月25日、東京都大田区の交通局馬込車両検修場において、都営浅草線5500形の「子育て応援スペース」で絵本の読み聞かせイベントが開催されます。...

View Article


滝川市立図書館(北海道)、「どこでもドクショ。~つながる本棚~」を開始:高齢者施設等に本を提供

2023年2月22日、北海道の滝川市立図書館が、「どこでもドクショ。~つながる本棚~」を開始することを発表しました。 図書館まで足を運べない人たちを含む地域の人々が身近な場所で本に触れることができるよう、寄贈本や除籍本を施設等に提供するものです。...

View Article

韓国・大邱広域市立頭流図書館、子どもを対象に、ロボットが本を読んでくれる読書プログラグムを実施

2023年3月13日付けの전자신문(電子新聞)で、韓国・大邱広域市立頭流図書館が、3月13日から子どもに本を読んでくれるロボット「リーディングボット」を活用した読書体験プログラムを行うことが報道されました。 同プログラムは、保護者に対しては子どもの本を読む習慣形成を通じて満足感を高めるとともに、子どもに対しては、親しみやすいロボットを活用して、新たな形での読書を提供するために設けられたとしています。...

View Article

北米の都市図書館協議会とBarbershop Books、子どもの読書機会拡大のためのパートナーシップを発表:理髪店で読書体験を

2023年3月29日、北米の都市図書館協議会(ULC)とBarbershop Books(BSB)が、子どもの読書機会を拡大するためのパートナーシップを発表しました。...

View Article

大田区立図書館(東京都)、「りんごの棚」の巡回展を開催

2023年5月11日、大田区立図書館(東京都)が、「りんごの棚」の巡回展を開催することを発表しました。 巡回展は5月19日から開始予定で、同区立図書館の全ての館において順次開催されます。本を読む方法が一つではないということをたくさんの人たちに知ってもらうことを目的とし、「大きな文字の青い鳥文庫」シリーズをはじめとしたバリアフリー資料のほかに、障がいに関して参考となる資料も展示されるとあります。続きを読む

View Article


NPOブックスタート、「赤ちゃんへの絵本贈呈事業」に関する全国調査2022の結果を公表

2023年7月6日、NPOブックスタートが、「赤ちゃんへの絵本贈呈事業」に関する全国調査2022の結果を発表しました。 2020年度、2021年度に続くもので、 0歳から1歳の子ども全員を対象に絵本を贈呈する事業の実施状況について、全国 1,741市区町村を対象として2023年2月から3月にかけて調査を行い、1,586市区町村から回答があったとしています。...

View Article

E2636 - 自閉症児と家族に奉仕する公共図書館のためのツールキット

カレントアウェアネス-E No.466 2023.10.19    E2636 自閉症児と家族に奉仕する公共図書館のためのツールキット 国際子ども図書館児童サービス課・中島尚子(なかじまなおこ)...

View Article


E2646 - シンポジウム「公共図書館の地域資料サービス」<報告>

カレントアウェアネス-E No.468 2023.11.16    E2646 シンポジウム「公共図書館の地域資料サービス」<報告> 実践女子大学短期大学部・橋詰秋子(はしづめあきこ)...

View Article

E2653 - 高知こどもの図書館のあゆみ

カレントアウェアネス-E No.470 2023.12.14    E2653 高知こどもの図書館のあゆみ 高知こどもの図書館・大木由香(おおきゆか)     2023年10月、認定NPO法人高知こどもの図書館は、Library of the Year...

View Article


図書館における自閉症児の支援(記事紹介)

2023年11月23日付けで、米国図書館協会(ALA)の児童図書館サービス部会(ALSC)のブログに、図書館における自閉症児の支援に関する記事が掲載されています。...

View Article

シンガポールの中央公共図書館がリニューアルオープン

2024年1月12日、シンガポール国家図書館委員会(NLB)が、NLBが運営する中央公共図書館のリニューアルオープンを発表しました。...

View Article

横浜市、のげやま子ども図書館「親子フロア」の設備・運営検討に関するアンケートを実施中:2024年度に横浜市中央図書館1階に整備予定

2024年2月26日から3月17日まで、横浜市が、のげやま子ども図書館「親子フロア」の設備・運営検討に関するアンケートを実施しています。...

View Article
Browsing all 202 articles
Browse latest View live